2016年04月24日
脊柱管狭窄症の治療
背骨は椎骨という骨が積木を積重ねたようになって出来ています。
椎骨には後ろに椎弓と呼ばれる部分があります。
この椎弓はリング状になっています。
このリング状の物が積重なって管を作ります。これが脊柱管です。
脊柱管の中には、脊髄や馬尾という神経が通っています。
通常、脊柱管は脊髄等が収まるのに十分なスペースがあります。
しかし、ヘルニアや加齢変化で脊柱管が狭くなることがあります。
そうすると、脊髄や脊髄から出て足などに行く神経根に触って
刺激を与えます。その刺激する部位によって、
脚や腰に痛みや痺れ筋力低下等の様々な症状が出てきます。
脊柱管狭窄症は基本的には手術をしなければ治りません。
神経の圧迫が強く、歩行障害や激烈な痛みがあれば、
病院では手術を勧めます。しかし、そこまで行かない方は、
日々不快感や痛みに耐えて生活しているかと思います。
鍼灸治療は脊柱管狭窄症そのものを治すものではありません。
しかし、症状を改善する事は可能です。
症状が出てからどの程度の期間経過しているか。
日常生活への支障がどの程度か、等により効果が
出るまでの期間や効果の程度に差はあります。
数年間、歩行に支障があり、「間歇性跛行」といって、
数分あるいは100メートル程歩くと足腰が痛くなり、
暫く休むとまたあるけるようになる・・・と
いう症状がある患者さんがいました。この方は84才女性です。
週に1回程お灸と鍼による治療を続けた所、
間歇性跛行が改善しました。
この方は、今は朝のウォーキングを行っています。
最近も89歳の女性が治療に来ました。
この方は、間歇性跛行は無く、
左右下肢の痺れと痛みが症状でした。
3回程の鍼で症状は、あまり気にならない程度まで改善しました。
寒い時期に症状が悪化せずに良くなるのは、良い事です。
脊柱管狭窄症で、病院での治療をあまりなさっていない方は、
鍼灸治療も1つの選択肢として有効です。鍼をする部位は、
と下肢・足趾等です。ぜひお試しください。